| 初代(吉田城主) 酒井忠次 (小平次 小五郎 左衛門尉 左衛門督 致仕後一智 法名先求院)(大永7/1527-慶長元/1596) |
| 正室 光樹院 碓井姫 (岡崎城主松平清康女)(?-慶長10/1605or慶長17/1612) |
家次 (永禄7/1564-元和4/1618) |
梅林院
小五郎 宮内大輔 左衛門尉
三河吉田城主→下総碓井城主→上野高崎藩主→越後高田藩主 |
| 本多康俊 (永禄12/1569-元和7/1621) |
梅香院
九十郎 隼人 彦八郎 縫殿助
近江膳所藩主(伊奈城主本多彦八郎忠次養子) |
| 側室 ふく (山県昌景女) |
松平久恒 (天正14/1586-承応元/1652) |
宝池院
甚三郎 称松平姓
徳川家康家臣松平三郎次郎親俊養子(離縁)
のち家臣となる |
| 側室 徳正院 小山氏 |
忠知(初名勝久) (文禄2/1593-延宝4/1676) |
先光院
五郎助 因幡守
旗本 |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
小笠原信之 (元亀元/1570-慶長19/1614) |
小平次郎 左衛門佐
下総古河藩主(本庄城主小笠原掃部大夫信嶺養子) |
| 風 (?-正保元/1644) |
清心院
徳川家康家臣松平外記伊昌妻 |
| 虎 (?-慶長3/1598) |
鳳樹院
上野大胡藩主牧野右馬允康成室 |
| 二代(高崎藩主→高田藩主) 酒井家次 (小五郎 宮内大輔 左衛門尉 法名梅林院)(永禄7/1564-元和4/1618) |
| 正室 福聚院 二の丸殿 (榊原政吉女)(?-慶安2/1649) |
忠勝 (文禄3/1594-正保4/1647) |
成覚院
於巻 小五郎 宮内大輔
越後高田藩主→信濃松代藩主→出羽庄内藩主 |
| 直次 (慶長元/1596-寛永7/1630or寛永8/1631) |
慈光院
右近 右近大夫
出羽左沢藩主 |
| 母追跡中 |
忠重 (慶長3/1598-寛文6/1666) |
光岳院
於百 九八郎 右京 長門守
旗本(のち改易) |
| 勝吉(初名忠吉、勝重) (?-貞享元/1684) |
大膳 主膳正 大膳亮
旗本 |
| 了次 (?-寛永13/1636?) |
玄蕃
家臣となる |
| 忠時 (慶長13/1608-元和9/1623) |
采女
家臣となる |
| 政時 (?-寛永7/1630) |
民部
家臣となる |
| 女子 (?-元和6/1620) |
円明院
美濃大垣藩主松平甲斐守忠良室 |
| 女子 |
備中松山藩主水谷伊勢守勝隆室 |
| 女子 |
陸奥磐城平藩主内藤帯刀忠興室 |
| 女子 |
上野板鼻藩主里見讃岐守忠重(忠英)室 |
| 女子 (?-寛文12/1672) |
常光院
旗本嶋田庄五郎重利妻 |
| 女子 |
家臣高力但馬一成妻 |
| 女子 |
美濃加納藩主松平飛騨守忠隆室 |
| 三代(高田藩主→松代藩主→庄内藩初代藩主) 酒井忠勝 (於巻 小五郎 宮内大輔 法名成覚院)(文禄3/1594-正保4/1647) |
| 正室 明法院 山形藩主鳥居忠政女 (?-寛永15/1638) |
|
|
| 側室 高源院 花の丸 (西田氏)(?-寛永11/1634) |
忠当(初名忠尚) (元和3/1617-万治3/1660) |
大乗院
小五郎 摂津守
出羽庄内藩主 |
| 忠俊 (元和7/1621-寛文元/1661) |
陽源院
左近 |
| 側室 清領院 久米 (武山氏) |
万・松 (寛永15/1638-貞享2/1685) |
松林院
伊予吉田藩主伊達宮内少輔宗純室 |
| 伊予 (寛永16/1639-貞享2/1685) |
広心院
越後新発田藩主溝口信濃守重雄室 |
| 利予(初め小良) (寛永18/1641-?) |
旗本松平主水正忠利妻(死別)
旗本瀧川備中守具章妻 |
| 忠解 (寛永20/1643-寛文8/1668) |
道林院
杢之助 備中守
出羽大山藩主 |
| 山名恒豊 (正保2/1645-寛文7/1667) |
清雄院
吉右衛門
旗本山名伊豆守矩豊養子(家督相続前に没) |
| 側室 満窓院 奥野氏 |
忠恒(初名忠朋) (寛永16/1639-延宝3/1675) |
光顔院
老之助 大学 大学頭
出羽松山藩主、庄内藩五代藩主忠寄の祖父 |
| 忠貫 (寛永17/1640-元禄6/1693) |
建勝院(或康勝院)
辰之助 伊織 |
| 忠盛(初名忠正) (寛永19/1642-正徳2/1712) |
安心院
百之助 左京 |
| 忠興 (正保元/1644-享保4/1719) |
梅窓院
亀之助 数馬 善左衛門
初め旗本戸川主水安明養子(離縁)
のち旗本 |
| 側室 量照院 某氏 |
忠直 (寛永20/1643-元禄13/1700) |
覚性院
市之助
家臣となる |
| 四代(庄内藩二代藩主) 酒井忠当 (小五郎 摂津守 初名忠広 忠尚 法名大乗院)(元和3/1617-万治3/1660) |
| 正室 高岸院 千万 (川越藩主松平信綱女)(元和8/1622-正保4/1647) |
利根 (寛永14/1637-延宝3/1675) |
高照院 |
| 忠義(初名忠治) (正保元/1644-天和元/1681) |
長寿院
小五郎 左衛門尉
出羽庄内藩主 |
| 辻 (正保3/1646-慶安3/1650) |
青雲院 |
| 側室 常知院 高麗宗竹女 (?-延宝2/1674) |
夏 (万治元/1658-延宝元/1673) |
華光院
常陸笠間藩世子井上出雲守正幸縁女(婚儀前卒) |
| 五代(庄内藩三代藩主) 酒井忠義 (小五郎 左衛門尉 初名忠治 法名長寿院)(正保元/1644-天和元/1681) |
| 正室 東陽院 諏訪(寸和) (川越藩主松平輝綱女)(承応元/1652-享保元/1716) |
忠真 (寛文11/1671-享保16/1731) |
泥洹院
小五郎 左衛門尉 左衛門佐 左衛門尉 侍従
出羽庄内藩主 |
| 豊 (延宝元/1673-延宝6/1678) |
本住院 |
| 梅 (延宝3/1675-延宝5/1677) |
常光院 |
| 久(初め福) (延宝5/1677-?) |
下総古河藩主松平日向守忠之室(離縁)
上総勝浦藩主植村土佐守正朝室 |
| 種 (延宝8/1680-享保19/1734) |
霊台院
加賀大聖寺藩主前田飛騨守利直室 |
| 母未詳 |
女子 (延宝4/1676) |
|
| 六代(庄内藩四代藩主) 酒井忠真 (小五郎 左衛門尉 左衛門佐 左衛門尉 侍従 法名泥洹院)(寛文11/1671-享保16/1731) |
| 縁女 吉 (佐倉藩主戸田忠昌養女実は川越藩主秋元喬朝女)(?-貞享4/1687) |
|
|
| 正室 本照院 光(密) (熊本藩主細川綱利女)(寛文8/1668-元禄9/1696) |
|
|
| 側室 永寿院 ぼう (佐藤氏)(?-享保16/1731) |
忠辰 (元禄13/1700-宝永6/1709) |
宝林院
小五郎 |
| 七代(庄内藩五代藩主) 酒井忠寄 (次郎吉 主計 摂津守 左衛門尉 侍従 法名霊光院)(宝永2/1705-明和3/1766) ※実父は出羽松山藩主酒井忠豫 |
| 正室 昌光院 窕(蝶) (加賀藩主前田綱紀養女実は広島藩主浅野吉長女)(元禄16/1703-天明元/1781) |
主計 (享保9/1724-享保14/1729) |
影幼院 |
| 菅 (享保10/1725-享和元/1801) |
清暁院
伊勢桑名藩主松平下総守忠刻室 |
| 忠温 (享保17/1732-明和4/1767) |
清光院
健五郎 摂津守 左衛門尉
出羽庄内藩主 |
| 側室 輝光院 りう (福田氏)(?-寛延3/1750) |
安次郎 (享保19/1734-寛保3/1743) |
玄真院 |
| 植村寿朝 (元文元/1736-宝暦3/1753) |
仙三郎
旗本(上総勝浦藩主植村土佐守恒朝養子) |
| 本多康伴(初名忠矩) (元文3/1738-明和8/1771) |
通香院
万之助 隠岐守
近江膳所藩主(膳所藩主本多下総守康政養子) |
| 側室 宝樹院 達 (太田氏) |
忠久 (寛保3/1743-宝暦11/1761) |
蒼岳院
幸次郎 主水 |
| 側室 赤松氏 |
直 (延享元/1744-宝暦元/1751) |
玉照院
陸奥会津藩主松平肥後守容頌縁女(婚儀前卒) |
| 側室 延寿院 山本氏 |
松平資尹 (延享3/1746-明和2/1765) |
俊徳院
定八郎 大隅守
丹後宮津藩主(宮津藩主松平富之助資昌養子) |
| 八代(庄内藩六代藩主) 酒井忠温 (健五郎 摂津守 左衛門尉 法名清光院)(享保17/1732-明和4/1767) |
| 正室 心珠院 為 (福岡藩主黒田継高女)(享保15/1730-寛政4/1792) |
忠徳 (宝暦5/1755-文化9/1812) |
珪徳院
豊太郎 摂津守 左衛門尉 侍従 致仕後右兵衛佐
出羽庄内藩主 |
| 側室 某氏 |
八代 (寛延3/1750-宝暦5/1755) |
楽邦院
出羽庄内藩主(祖父)酒井左衛門尉忠寄養女 |
| 忠順 (宝暦2/1752or宝暦3/1753-文政7/1824) |
隆徳院
熊蔵 一学 大炊 豊前
出羽松山藩主酒井忠礼の父 |
| 母未詳 |
岩次郎 (?-宝暦2/1752) |
春応院 |
| 九代(庄内藩七代藩主) 酒井忠徳 (豊太郎 摂津守 左衛門尉 侍従 致仕後右兵衛佐 法名珪徳院)(宝暦5/1755-文化9/1812) |
| 正室 仙寿院 脩 (中納言徳川(田安)宗武女)(宝暦6/1756-文政3/1820) |
|
|
| 側室 定 |
女子 (天明4/1784) |
還到院 |
| 富(初め為、建) (天明7/1787-嘉永5/1852) |
貞寿院
加賀大聖寺藩主前田備後守利之室 |
| 側室 深照院 幸 (喜早氏)(明和8/1771-弘化2/1845) |
松次郎 (天明8/1788-寛政2/1790) |
鮮容院 |
| 忠器 (寛政2/1790-安政元/1854) |
歓喜院
千次郎 新太郎 摂津守 左衛門尉 侍従 少将 致仕後左兵衛督
出羽庄内藩主 |
| 友太郎 (寛政3/1791-寛政4/1792) |
青珠院 |
| 黒田直侯(初名忠成) (寛政5/1793-嘉永3/1850) |
喬松院
力之助 豊前守 対馬守 伊勢守
上総久留里藩主(久留里藩主黒田豊前守直方養子) |
| 寿菊 (寛政8/1796) |
玉葉院 |
| 市橋長富(初名忠久) (寛政9/1797or文化2/1805-安政6/1859) |
性善院
巳三郎 主殿 主殿頭
近江仁正寺藩主(仁正寺藩主市橋伊豆守長発養子) |
| 小笠原長泰(初名忠貞) (文化3/1806-文久元/1861) |
天休院
鎌之助 壱岐守 佐渡守 山城守
肥前唐津藩主(唐津藩主小笠原主殿頭長昌養子) |
| 側室 花町 |
牧(初め栗、勝) (天明8/1788-享和元/1801) |
玉光院
石見浜田藩主松平右近将監武厚縁女(婚儀前卒) |
| 側室 門 |
水野忠実(初名忠枝) (寛政4/1792-天保13/1842) |
盛徳院
乙次郎 伊織 甲斐守 壱岐守
上総鶴牧藩主(鶴牧藩主水野壱岐守忠韶養子) |
| 側室 留 |
沍 (寛政8/1796-享和2/1802) |
微妙院 |
| 側室 筆 |
内藤政民(初名忠恕) (文化3/1806-安政2/1855) |
鳳台院
鍬五郎 造酒 因幡守
陸奥湯長谷藩主(湯長谷藩主内藤播磨守政璟養子) |
| 母未詳 |
知恵 (寛政4/1792-寛政12/1800) |
智照院 |
| 十代(庄内藩八代藩主) 酒井忠器 (千次郎 新太郎 摂津守 左衛門尉 侍従 少将 致仕後左兵衛督 法名歓喜院)(寛政2/1790-安政元/1854) |
| 正室 蓮香院 亀代・雅 (三河吉田藩主松平信明女)(天明4/1784-文政2/1819) |
忠発 (文化9/1812-明治9/1876) |
小五郎 摂津守 左衛門尉 侍従 致仕後豊山
出羽庄内藩主 |
| 側室 元 |
琴 (文化13/1816) |
智光院 |
| 側室 花浦 (?-文政11/1828) |
鏻 (文政元/1818-天保5/1834) |
秋光院
上野高崎藩主松平右京亮輝承縁女(婚儀前卒) |
| 側室 谷 |
[金與] (文政2/1819-明治30/1897) |
越後村上藩主内藤紀伊守信親室 |
| 側室 文 |
増山正修(初名忠用) (文政2/1819-明治2/1869) |
哲次郎 河内守 対馬守
伊勢長島藩主(長島藩主増山弾正少弼正寧養子) |
| 市橋長義(初名忠固、長和) (文政4/1821-明治15/1882) |
鋼三郎 下総守 壱岐守
近江仁正寺藩主(仁正寺藩主(叔父)市橋主殿頭長富養子) |
| 側室 初瀬 |
忠中 (文政4/1821-弘化2/1845) |
貴賢院
悦之助 |
| 側室 千代瀬 |
錦之助 (文政4/1821-文政9/1826) |
芳春院 |
| 銀次郎 (文政5/1822-文政6/1823) |
宝岸院 |
| 男子 (文政6/1823) |
隆岳院 |
| 栄之助 (文政8/1825-文政9/1826) |
松寿院 |
| 䥨 (天保元/1830-天保2/1831) |
貞香院 |
| 犀 (天保4/1833-天保6/1835) |
清心院 |
| 側室 春 |
鎰 (文政7/1824) |
瓊樹院 |
| 鑙 (文政8/1825-文政9/1826) |
浄安院 |
| 側室 幸 |
源次郎 (文政7/1824-文政8/1825) |
法雲院 |
| 側室 藤尾(初め利勢) |
鋓之助 (文政10/1827-天保6/1835) |
至誠院 |
| 女子 (文政11/1828) |
凉池院 |
| 米津政易(初名忠進) (文政12/1829-明治6/1873) |
啓次郎 相模守
出羽長瀞藩主(長瀞藩主米津越中守政懿養子) |
| 鏞 (天保3/1832) |
愝心院 |
| 側室 若山(初め仲) |
猶(初め鶴) (文政11/1828-明治14/1881) |
和光院
伊予松山藩主松平隠岐守勝善室 |
| 米津政明(初名忠意) (天保元/1830-明治32/1899) |
鎓助 伊勢守
出羽長瀞藩主(長瀞藩主(実兄)米津相模守政易養子) |
| 鋹 (天保4/1833-天保12/1841) |
花岳院 |
| 鏵 (天保6/1835-?) |
|
| 鋺 (天保9/1838-天保10/1839) |
応現院 |
| 春次郎 (天保10/1839-天保11/1840) |
堅岳院 |
| 峯 (天保14/1843-弘化元/1844) |
紅玉院 |
| 側室 益・舛崎 |
鏈 (文政11/1828-天保4/1833) |
瑶岸院
伊予松山藩主松平隠岐守定通養女
伊予松山藩主松平隠岐守勝善縁女(婚儀前卒) |
| 側室 歌 |
釘 (天保元/1830-天保2/1831) |
脩白院 |
| 菊 (天保3/1832-天保4/1833) |
英光院 |
| 鷹 (天保8/1837-天保9/1838) |
慈雲院 |
| 虎次郎 (天保10/1839-天保11/1840) |
龍玉院 |
| 鉄 (天保14/1843) |
知法院 |
| 側室 愛 |
鉎 (天保9/1838-安政3/1856) |
俊光院
肥前島原藩主松平主殿頭忠精室 |
| 鋠 (天保11/1840-天保12/1841) |
巍光院 |
| 銊吉 (天保13/1842) |
嶺松院 |
| 男子 (天保13/1842) |
猶幻院 |
| 側室 澄月院 兼 (伊藤氏)(?-安政6/1859) |
忠寛 (天保10/1839-文久2/1862) |
泰雲院
富之進 摂津守 左衛門尉
出羽庄内藩主(兄・忠発の嗣) |
| 鎖 (天保14/1843-嘉永元/1848) |
智岳院 |
| 母未詳 |
鏡 (天保9/1838-明治29/1896) |
肥前福江藩主五島近江守盛徳室 |
| 十一代(庄内藩九代藩主) 酒井忠発 (小五郎 摂津守 左衛門尉 侍従 致仕後豊山)(文化9/1812-明治9/1876) |
| 正室 鐐 (大納言徳川(田安)斉匡女)(文化5/1808-明治23/1890) |
|
|
| 側室 栄(のち五百子) (荻原氏)(文政4/1821-明治41/1908) |
新太郎 (天保9/1838-天保11/1840) |
寛宏院 |
| 忠恕 (天保10/1839-安政5/1858) |
賢明院
長次郎 摂津守 宮内大輔
出羽庄内藩世子(早世)
正室:瑛昌院 鍈 (土佐藩主山内豊熈女)(天保12/1841-大正13/1924) |
| 恒 (天保12/1841-天保13/1842) |
自性院 |
| 鏗 (天保13/1842-明治32/1899) |
山城淀藩主のち子爵稲葉長門守正邦室 |
| 鋹 (弘化元/1844-大正4/1915) |
近江膳所藩主のち子爵本多下総守康穣室 |
| 愛 (?-明治15/1882) |
下野壬生藩主鳥居丹波守忠宝室(離縁) |
| [金款]三郎 (嘉永2/1849-嘉永3/1850) |
遊心院 |
| 錦(初め鉚) (嘉永5/1852-明治42/1909) |
上野高崎藩主松平右京亮輝聲室(離縁)
肥前島原藩主のち子爵松平主殿頭忠和室(離縁)
出羽新庄藩主のち子爵戸澤中務大輔正実室 |
| 忠篤 (嘉永6/1853-大正4/1915) |
繁之丞 左衛門尉
出羽庄内藩主のち伯爵 |
| 忠宝(初名忠禄) (安政3/1856-大正10/1921) |
徳之助
出羽庄内藩主(兄・忠篤の嗣) |
| 側室 照 (福本氏) |
良之助 (安政3/1856-安政4/1857) |
良慶院 |
| 忠庸 (安政4/1857-明治18/1885) |
銈之進 銈三郎 |
| 鉄之丞 (安政6/1859-万延元/1860) |
瑞雲院 |
| 房 (文久元/1861-文久2/1862) |
|
| 十二代(庄内藩十代藩主) 酒井忠寛 (富之進 摂津守 左衛門尉 法名泰雲院)(天保10/1839-文久2/1862) |
| 十三代(庄内藩十一代藩主) 酒井忠篤 (繁之丞 左衛門尉)(嘉永6/1853-大正4/1915) |
| 夫人 徳川鎮子 (大納言徳川(田安)慶頼女)(慶応2/1866-大正元/1912) |
|
|
| 母追跡中 |
女子 (明治15/1882-?) |
|
| 小五郎 (明治17/1884) |
|
| 長 (明治17/1884-?) |
男爵酒井(姫路分家)忠精夫人(離縁) |
| 米子 (明治18/1885-昭和49/1974) |
子爵大給(府内)近孝夫人 |
| 高子 (明治20/1887-?) |
酒井忠純夫人 |
| 忠良 (明治21/1888-昭和37/1962) |
小五郎
十六代当主(伯爵) |
| 忠孝 (明治23/1890-?) |
小次郎
分家 |
| 忠悌 (明治26/1893-?) |
小三郎
分家 |
| 茂之助 (明治30/1897-明治31/1898) |
|
| 歌子 (明治32/1899-?) |
大達茂雄夫人 |
| 十四代(庄内藩十二代藩主) 酒井忠宝 (徳之助 初名忠禄)(安政3/1856-大正10/1921) |
| 夫人 東鍈子 (三上藩主のち子爵東(遠藤)胤城女)(元治元/1864-昭和18/1943) |
|
|
| 母追跡中 |
鑑子 (明治15/1882-昭和40/1965) |
子爵稲葉(臼杵)順通夫人 |
| 銑子 (明治17/1884-?) |
安田善次郎(善之助)夫人 |
| 忠純 (明治19/1886-?) |
徳太郎
分家 |
| 鉐子 (明治20/1887-?) |
久須美東馬夫人 |
| 淑子 (明治23/1890-?) |
西脇健治夫人 |
| 忠和 (明治25/1892-?) |
徳次郎 |
| 十五代(伯爵) 酒井忠篤(十一代藩主再襲) |
| 十六代(伯爵) 酒井忠良 (明治21/1888-昭和37/1962) |
| 夫人 大給万千子 (子爵大給(府内)近道女)(明治23/1890-昭和40/1965) |
|
|
| 母追跡中 |
喜代子 (大正4/1915-) |
松平(西尾)乗光夫人 |
| 忠明 (大正6/1917-) |
十七代当主 |
| 和子 (大正7/1918-昭和46/1971) |
男爵大村純之夫人 |
| 千鶴子 (大正8/1919-) |
子爵酒井(松山)忠康夫人 |
| 忠治 (大正13/1924-) |
分家 |